たった4種類の編み方を覚えるだけで作れるお花の編み図をご紹介します。 ぜひ一度挑戦してみてくださいね。 鎖編みと長編みの組み合わせ方法は無数にあり、様々な模様を作り出せます。 くさり側を下にしてくさり編み3目で立ち上がり、立ち上がり目のとなり くさり編み5目め の 裏山をすくい長編み1目を編みます。 同じように最終目まで編み、立ち上がり目の頭に引き抜き編みをします。 そして、よもぎさんにお礼を言いたくなって、初めてコメントさせていただいています。 編み図 かぎ針編みでよく登場するのは、くさり編み、こま編み、長編み、そして引き抜き編み。
もっと上からみるとこんな感じ 3、3段目は2段目で表引き上げしたところを裏引き上げに、裏引き上げしたところは表引き上げに。 表引き上げ編み 次の台の目の長編みの 足に裏側から針を入れ、そのまま長編みを編みます。 片方が3号、片方が4号というように違うサイズのかぎ針が一本に合体しています。 これ、通常の裏目のように見えませんか? 逆に隣の目は普通の目で、表目のように見えると思います。 かぎ針には金属、プラスチック、竹製などがあります。 Contents• 動画に字幕付きで詳しくは解説されています。 針に糸は2本かかりました。
もっとフワフワのモヘアやふんわりした毛糸は可愛いけれどからみやすいので、まずは撚りのしっかりした毛羽の少ない糸から始めるのがおすすめです。 違うだろうな。
もっと親指と人差し指で糸の端をつかみ、人差し指で糸の張り具合を調整します。 続けて繰り返していくと鎖編みができていきます。 綺麗な表引き上げ編みは引き出す長さを長めに 足をすくったら、針に糸を巻きつけ 前段の足から引き抜きます。
もっと