今回のインターネットアンケート調査結果でも、テレワークを行った人の8割近くがウェブ会議システムを利用しており、テレワークを円滑に進めるために大きな役割を果たしていると考えられる。
もっとテレワークの導入は働き方改革の1つの例であって、 もっとも大切なことは、自社にあった働き方改革が行えているかどうかです。 同調査において非常に興味深いのが、都道府県別のテレワーク実施率です。 そんな緊急事態宣言解除後のテレワークの実態についての調査がこのほど、株式会社パーソル総合研究所によって行われたので、その結果を紹介していきたい。
もっと柿岡氏は 「『職場に行かないと閲覧できない資料の共有』など会社のシステム側の改善が進んだ一方、自宅環境はあまり改善されていないことが分かります」 と調査結果を読み解く。 さらに、高速インターネットやドリンクサービスなども、すべて完備。 東京商工リサーチの担当者に聞いた。 4%の487億5,000万円になると予測する。 4ポイント減となった。 (図表3)。
もっと図表7.テレワークをしていない理由の推移 テレワークを行っていたが、現在していない(出社を始めた)人の理由をみると、「会社の方針」は18. 業種別にテレワーク実施率をみると、情報通信業は63. 7倍以上の差(図表5)。 問い合わせ先 株式会社パーソル総合研究所 広報室 TEL:03-6385-6888 FAX:03-6386-9161 Mail:pr persol. 3%に上る(図表8)。 (4頁 図3)• 急速に普及した「テレワーク」の現状は? 図表4.職種別にみるテレワーク実施率の増減 企業規模別(従業員数別)のテレワーク実施率をみると、3月と4月の調査結果と同様、従業員数が多い企業ほど、テレワーク実施率が高い。 現在20%に残っているのは、業務内容がテレワークに適合した方だと思われます」 調査では、テレワークの課題を聞くと、上位には「部屋、机、いす、照明など物理的環境の整備」(41. 20)「各自治体「働き方改革」で新型コロナ防げ 在宅勤務拡大」() 61 62 63 試行的に導入している事業主も対象 64 チーム内でのコミュニケーションや情報共有、スケジュール共有等を行える機能を有したツール 65 業務チャット「Teams」利用1. テレワークの利用希望者の割合 出所:内閣府 しかし、テレワークが普及してきたとはいえど、継続していくためにはさまざまな課題があります。 2ポイントの減少(図表1)。 3%といずれも高い割合だった。
もっと