慣れないうちは「先端だけカット」を心がけていれば、出血する事はありません。 授乳する時にチクチク痛いかもしれませんが、しばらくの間は切らずに我慢してください。 犬メインの所だとサロン内に犬がいて愛猫が怯えてしまいますし、猫に対しての充分な知識がない事もあります。 獲物を狩るときやジャンプする時に爪でひっかける際などは鋭い爪を押し出して行動します。 嫌がる猫への対処法・暴れさせないコツ うまく猫の爪を切るためにスキンシップを 愛猫がリラックスしているときに足先まで撫でてみたり握ってみたりしましょう。 (本当はそんな事はないのですが、間隔が短いのでそんな気がします) でも、あの腕に刺さる感じを一度見ているので、気を抜くことはできません。
もっとこれならひっかき傷を作らなくて済みますし、猫も動かないので、わりと安心して爪を切ることができます。 爪先がツンツンしていたら切り頃ですね 爪切りの頻度は2週間に1回くらいのチェックでいいと思います。
もっと猫の爪切りって必要なの? そもそも猫に爪切りって必要なのでしょうか?結論からいうと 「爪とぎをしていない猫は爪切りが必要」です。 人間用の爪切りはNG 人間用の爪切りを使うのはNG。 爪を切るときのパチンッという音が少ないため、猫のストレスは軽減されますが、深爪防止装置がないので上級者向けと言えるでしょう。
もっとちなみに、獣医さんやペットサロンの店員さんのようなプロの間ではギロチンタイプが人気のようです。 <数回に分けて切る> 猫の中には爪切り自体はできるけれど、一度に全部の爪を切らせてくれない子もいます。 1ギロチンタイプ 爪に痛覚はありませんが、力が加わった時の振動を嫌がっているように感じます。
もっと